愛と美は人類の至宝

イラストレーターには魂が(2)

[1章 地球]  [2章 太陽]  [3章 美]  [4章 ウフィツィ]  [5章 論理]
[6章 イラスト]  [7章 青]  [8章 オレンジ]  [9章 ライン]  [10章 地図]  [11章 太古]

6章 イラスト

 イラストのために創造されたかのようなコンピューター,Macintoshでは, 米国アドビ社のAdobe Illustratorというソフトウエアが広く用いられています。
 このソフトは幾何学を基礎に,ベジェ(Bezier)曲線をICチップのメモリー上に展開します。 これを俗にベジェ絵といいます。地図の作成にも,うってつけ。
 円や多角形など単純な幾何学模様なら短時間のうちに描画でき, これがイラストの大量生産を可能にしました。しかも美しさを損ないません。 むしろ新しい美を創造しました。
 美は愛をはぐくみ,愛は美を高めます。美しさは力です。 現代のコマーシャリズムでも,自社製品の差別化に盛んに美の競演が繰り広げられてきました。
 2種類の未知のクッキーがスーパーに並んでいるとします。2つを手にした消費者は, 包装のデザインが美しい方を選択することが知られています。 これがパッケージ・デザインの真髄です。
 美しいものが生き残るサバイバル・ゲーム。 その原動力が消費生活にまでおりてきたというのは贅沢な時代だと思います。
 近年,テクノロジーの進歩が日本人の色彩感覚を大きく変えつつあります。 印刷の新技術は美術書だけでなくあらゆる雑誌・ポスター・パッケージの色を鮮やかにし, 都市をやさしく包み続けています。 半導体技術の進歩は,家のテレビに映し出されるカラー映像を一変させました。 アジア諸国の隣人が日本で見るテレビが自国のテレビと全く異なる光を発するので 「別の映像を送信しているのか」と驚きの声を隠さないということです。

[BACK 5章 論理 ]  [NEXT 7章 青]



7章 青


 青はさらにみずみずしく,緑は時にはメタリック。 赤はローズピンクを帯び,または桜色をにじませます。
 優れたグラフィック・アートは,モノクロに変えても美しいはずだといいますが, やはりフルカラーの良さはぜひ活用したいと思うのが人情ですね。
 2点のイラストは,同じデザインの菊の花の配色だけを変えたものですが, 上の絵は花弁を金色にしようという意図を最初から持って作りました。 金はブルーとよく似合います。
 しかし制作後,ふと桃色とブルーの組み合わせを思い出しました。 桃色もブルーも純粋,若さ・春・新しさといった好ましい心理的な効果を持っています。

[BACK 6章 イラスト]  [NEXT 8章 オレンジ]



8章 オレンジ

 オレンジ色はピンクと並んで私のもっとも好きな色です。 ゴールドほどきざでなく,かつ若さを生み出します。 米国のある州の刑務所の囚人服はオレンジ色ですが, とにかく希望が持てる色ではないでしょうか。
 日本をはじめ圧倒的多数の国家が国旗に赤をあしらっている中で, ニジェール共和国・コートジボアール共和国・ザンビア共和国・バルバドス・スリランカ・ アイルランド・インド・キプロス・ブータンといった発展途上の国々が オレンジ色を国の象徴に採用した,という心理は興味深いところです。
 国旗をはじめとするシンボル,あるいはマークは, そこに所属する個人のアイデンティーを育んできました。
 その点,吾が日本の国旗・日の丸は腕の見せ所が少なく,本当に色だけであります。 美しい日の丸を見ることは少ないですが,ある官庁の正面に翻る日の丸の赤は, 情熱が透けて見えるかのように鮮やかな朱色でした。

[BACK 7章 青]  [NEXT 9章 ライン]



9章 ライン

 ラインとそのペイントだけではイメージを具体化できないとき, ベジェ絵をドットの集合(ドットマップ)にいったん変換し, 画像ソフトの変形フィルターなどで加工します。
上の絵はピンクとマゼンタを基調とし, マゼンタからブルーへグラデーションをかけたイラストです。 Adobe Illustrator Ver.5.0で作ったこのEPSデータを,Adobe Photoshop 2.5で読み込みます。
この段階でベジェラインはドットパターンに変換されて写真データと同じ扱いになり, 以降,加工が容易になります。 欠点は,ベジェと比べて拡大縮小すると品位が落ちることです。
下の絵は,原画を時計方向へ999%回転させ,さらにもう1回999%回転したものです。 幅677Pixels(6.56cm),高さ520Pixels(5.04cm), 解像度は印刷所の高精度プリンターに合わせ262Pixels/inchのCMYKカラーとしました。 完成時,データは元絵の83KBから1.34MBへ増えます。 なおデータをRGBからCMYK変換した段階で元絵とは色が変わることをお断りしておきます。
絵は星雲に似ていて,イラストレーターにとってはまるで宇宙を創造したかのように痛快です。

[BACK 8章 オレンジ]  [NEXT 10章 地図]



10章 地図

 地図を飾るのは初心者でも難しくないですが,奥は深い。 地図の抽象化はプロにしかできません。 ふつう,大陸と大洋の色のコンビネーション, 海岸線の明度と太さに気を配るとうまくいくでしょう。 主には配色にこつがあるようです。
この地図は「灼熱の地球」をイメージしました。 海の色は[金赤](0%-90%-95%-0%)とした。 金赤色は英語でいうbronze redに相当します。 黄色味が強く,華麗さを引き出すことができます。
海岸線は0.3Pt.の墨色(33%)です。 陸地のうちアメリカ大陸は[若草色](48-3-100-0)としました。 ユーラシアとアフリカは,孔雀石からとれる顔料にちなむ[マラカイトグリーン](90-12-75-8)の色。 オーストラリアほかは[青磁色](60-8-48-0)です。
※(60-8-48-0)はCMYK(Cyan, Magenta, Yellow, blacK)の順序で4色の混合比をそれぞれ%で示しました。 MacintoshのAdobe Illustratorでは各色をCMYKで表現します。 画家がする,絵の具の調合ですね。
シアンは藍版,マゼンタは紅版,イエローは黄版,ブラックは墨版ともいいます。 墨版はふつうblackのKの1文字をとって略しますが, これはBがブルーと混同されるのを避けるため。

[BACK 9章 ライン]  [NEXT 11章 太古]



11章 太古

 太古の地球をイメージしてみました。
海の色は渋い[モスグレー](CMYK 23%-6%-42%-65%)としました。 この色は苔の色を滲ませます。 英語ではmoss gray,日本語では灰黄緑色。
 海岸線は0.4Pt.の薄柿色(0-57-32-0)です。
 ユーラシアほかの陸地は紅柑子(22-83-68-8)で塗りました。 この色は蜜柑科の果実,柑子に似てくすんだ黄赤色。
 南北アメリカ大陸は桜色(0-16-5-0)です。 桜の色は,ブルーと並んで日本人がもっとも好む色です。(終)

絵と文 堤大介(つつみ・だいすけ)

[BACK 10章 地図]

 © Daisuke Tsutsumi and Picnic Plan Publishing Inc., 1994-2012-2022           © Picnic Plan Publishing Inc., 1988-2012-2022

Picnic Plan Publishing Inc. logo
世界のユートピア (by (有)ピクニック企画)  © Picnic Plan Publishing Inc., 1988-2012-2022

デジタル書籍の[ピクニック書店]

[アマチュア無線ランド]